挨拶
現代では、技術が飛躍的に革新されて、機械類の利便性が高くなっている反面、災害や事故が多発していることから、いずれの国でも同等の安全性を確保できる機械類が製造でき、いずれの国でも円滑に流通できるようにすることを目的として、30年以上前から研究・実践されてきた欧州発祥の技術が機械安全です。
21世紀に入り、高品質・高生産性の下、高度で複雑な技術により機械類が構成されている反面、ひとたび故障や誤操作が発生した際の被害の深刻さは増し、かつ、その影響の範囲は拡大しており、普遍的な原理や最新の理論を組み合わせた安全技術を確立し、いろいろな機械類に応用することが求められています。機械類を安全に使うためには安全技術は重要ですが、対象となる固有技術の範囲は広く、かつ、難しい規格・基準が多いため、実現の難易度は高いといえます。

機械類の製造者は大企業から中小企業・小規模事業者まで多種多様ですが、
安全技術の範囲は広く、かつ、難しい内容の基準が多いため、これまでは
大企業の専門部門を対象にした普及が中心であり、中小企業や小規模事業者への
安全技術の普及は進んでいない状況です。
また、新しく設計開発する機械類では、安全技術の適用は比較的容易ですが、
既存の機械類に適用する場合の技術的・経済的な制約が大きく、全く適用されずに
放置されている機械類も多い状況です。
ぴくはりさーちは、このような状況を少しでも解決できるようにするため、
機械安全の原理や工夫を凝縮した実装技術を開発し、中小企業・小規模事業者の
設計者・技術者に向けて、広く深く軽やかに発信します。
小布施六町の氏神 逢瀬神社
代表
ぴくはりさーち(PeaCooHa Research)
氏名 : 保科 修一(Richie Hoshina)
職業 : セーフティビルダー(Safety Builder)
専門 : ISO 12100 機械類の安全性に基づく安全設計技術(危険源同定と安全機能設計)
ISO/IEC 17050 供給者適合宣言に基づく安全品質経営(運用情報管理と組織運営)
資格 : セーフティリードアセッサ L2012-17-03470 (NECA)
略歴
1960年 新潟県 新潟市(現 中央区)生まれ - 昭和39年新潟地震(液状化、石油基地火災、津波遡上、橋桁落下、地割れ)を経験
1983年 上智大学 理工学部 機械工学科 卒業 - 卒業論文「廃熱を利用したフロンガスタービンによる発電システムの研究」
〃 株式会社 リケン 入社
ピストンリングの形状設計解析技術の研究、セラミックヒーター材の通電加熱圧接技術の開発
エンジン・サスペンション部品の工法開発・生産技術開発、機械装置(加工機・測定機)の設計開発
技術管理(研究開発・生産準備・海外支援)、経営管理(投資審査・事業継続・リスクマネジメント)
2007年新潟県中越沖地震後に事業継続活動の一貫として、企業や団体が主催する防災減災の講演に登壇
2012年から機械安全専任管理者(セーフティアセッサ)として、累計500件を越える設計の評価判定
外部活動 : KPATD 柏崎技術開発振興協会 審査委員 - 産学官連携研究/新事業支援の審議(2002~07年)
JISHA 中央労働災害防止協会 編集委員 - リスクアセスメント教本の執筆・校正(2009年)
JIVA 日本産業車両協会 制定委員 - フォークリフトトラック規格の助言(2009~12年)
KYOHOKAI 協豊会 運営委員 - 危機管理/リスクマネジメント研究部会の推進(2012~18年)
JAPIA 日本自動車部品工業会 専門委員 - リスク対応/品質不具合の研究(2013~16年)
2020年 株式会社 リケン 退職
〃 ぴくはりさーち 設立・開業
'ON-SAFE STyLE'® 設計開発コンサルティング - 主に産業用の機械装置が対象
MSE® 機械安全講習 講師 - 一般社団法人 安全技術普及会 より受託
特許・意匠・商標など知的財産に関する調査・出願・登録などの受託代行
外部活動 : 国立大学法人 信州大学工学部 研究支援員 - 磁束経路制御・磁性コンポジット材の研究(2020年~)
一般社団法人 安全技術応用研究会 理事 - 研究会の運営、リスクアセスメントの実務研究(2021年~)
SPUS 有用安全考房 主房 - 機械製造を生業とする中小企業向けの実感研修と実践診断(2024年~)
OLTC 小布施ローンテニスクラブ 理事 - おぶせ北斎杯 の企画運営 (2023年~)
趣味
テニス FISCHER M TWIN-TEC MOTION (Face 112in2, Weight 260g)
ギター ASTURIAS SOLO STANDARD/CEDER (Scale 645.2mm, Nut 43mm)
フォト FUJIFILM X30 SILVER (Focus 28~112mm, Aperture F2.0~2.8)
ロード SUZUKI JIMNY SIERRA JC (DOHC1.5L/4AT, 102ps/6000rpm)
座右の銘
行雲流水 物事に執着せず、自然の成り行きに任せて行動する
Drift like clouds, flow like water
蘇軾「与謝民師推官書」より
小布施町の花 北斎巴錦®
規範
ぴくはりさーち規範 (PeaCooHa Research Code)
持続可能な世界に必要な ”安全性” を提供する (Providing "Safety" necessary for a Sustainable World)
目的 (Aim) : あんしん (Peace)、いいかんじ (Cool)、うれしい (Happy)
留意 (Attenntion) : 外れなく (Fair)、余りなく (Right)、隔てなく (Even)
姿勢 (Attitude) : 真っ当に (Properly)、強かに (Cleverly)、気さくに (Friendly)
行動 (Action) : 安全基調 (On Safety)、品質志向 (To Quality)、誠実堅持 (By Integrity)
ぴくはりさーちSDGs (Sustainable Development Goals of PeaCooHa Research)
目標 (Goal) : 最小化 (Minimizing)
方法 (Method) : 統一化 (Unifying)、簡略化 (Simplifying)、集約化 (Intensifying)
小布施総合公園 モニュメント「礎」
'ON-SAFE STyLE'®
商標 'ON-SAFE STyLE'®
登録番号 : 第6698674号 登録日 : 2023年5月17日 第42類 機械装置の企画・設計・開発に関するコンサルティング
'ON-SAFE STyLE'®(オンセーフスタイル)は、安全な状況でのみ動かせる様式 (Style of Run only on
Safe Status) のこと
以下の国際規格の要求に基づく設計開発コンサルティングを、企業や団体の管理者や技術者に提供
ISO 12100 (JIS B9700) 機械類の安全性-設計のための一般原則-リスクアセスメント及びリスク低減
ISO/IEC 17050-1 (JIS Q17050-1) 適合性評価-供給者適合宣言-第1部:一般要求事項
ISO/IEC 17050-2 (JIS Q17050-2) 適合性評価-供給者適合宣言-第2部:支援文書
1.安全設計技術 (Safe Design Engineering) の支援と助言
1) エナジーフローの自然仕掛け (Naturetrols by Energy Flow)
原則 : 生来性 (Inborny)、必然性 (Inevitability)、明瞭性 (Clarity)
尺度 : 検証性 (Verifiability)
方策 : 作動のための原理的方策 (Principle Measures for Run)
手法 : 確定的安全監視手法 (Definite Safety Monitoring Approach)
形態 : 固定的結合構造 (Hard-wired Structure)
2) コアクティブモードの機械仕掛け (Mechatrols on Coactive Mode)
原則 : 正確性 (Accuracy)、正常性 (Normality)、頑強性 (Sanity)
尺度 : 信頼性 (Dependability)
方策 : 維持のための機構的方策 (Mechanistic Measures for Hold)
手法 : 確率的故障検出手法 (Stochastic Failure Detecting Approach)
形態 : 安全側故障構成 (Fail-safened Architecture)
3) ストレスフリーの人為仕掛け (Handtrols to Stress-free)
原則 : 暗黙性 (Implicity)、習慣性 (Habity)、共感性 (Sympathy)
尺度 : 伝達性 (Communicability)
方策 : 使用のための対話的方策 (Interactive Measures for Use)
手法 : 感覚的危険認知手法 (Sensuous Danger Perceiving Approach)
形態 : 人間中心形式 (Human-centered Contexture)
2.安全品質経営 (Safety on Quality Management) の支援と助言
1) クールメジャーズに基づく運用情報管理 (Operation based on Cool Measures)
原則 : 疎通化 (Communication)、文書化 (Documentation)
尺度 : 実現性 (Realizability)、信頼性 (Reliablity)、妥当性 (Reasonability)
手段 : 評価 (Assessment)、標準化 (Standardization)、引用 (Quotation)
2) コズミックウェイに基づく組織運営 (Management based on Cosmic Way)
原則 : 普遍性 (Universality)、多様性 (Diversity)、透明性 (Transparency)
尺度 : 信頼関係 (Trust Relationship)、顧客満足 (Customer Delight)
手段 : 道付け (Routine)、先取り (Persuit)、心配り (Choice)、受継ぎ (Follow)
村山駅を通過するA特急ゆけむり
SPUS 有用安全考房
SPUS 有用安全考房(Study and Practice of Useful Safety) 【エスパス】
SPUS 有用安全考房はこれまでになかった独自の活動を展開し、
中小企業の競争力向上と設計者の気概の醸成に貢献します。
理念:ちょっとした工夫で幸運と安心を.
Little DEVISALs ensure Luck & Ease
戦略:人間中心に基づく続短断長の方策
Precisely Balanced HUMAN-CENTERED Levers
流儀:対等な議論を重ねた納得の手段
Acceptable Steps through EQUAL Discussions
原則:リスクアセスメントとは潜在性を見える化すること
Risk Assessment is visualizing POTENTIALITY
リスクリダクションとは有効性を見える化すること
Risk Reduction is visualizing VALIDITY
コーディネーションとは妥当性を見える化すること
Coordination is visualizing REASONABILITY
ユースフルセーフティとは好事例を見える化すること
Useful Safety is visualizing EXAMPLAR
栗の小径 高井鴻山記念館
拠点
ぴくはりさーち - 小布施サテライト
長野県 上高井郡 小布施町 大字 小布施 336-1
【協力事業者】
新潟電気制御設計(新潟県 燕市)
株式会社 森塾(長崎県 東彼杵町)
※今後も協力事業者を拡充していきます。
椎谷藩(現在 柏崎市椎谷) 六川陣屋跡
沿革
2020年 04月 ぴくはりさーち 設立
2020年 07月 小布施サテライト 竣工
2020年 12月 ぴくはりさーち 開業
2023年 05月 'ON-SAFE STyLE'® 商標登録
2024年 06月 SPUS 有用安全考房 設立
皇大神社 安市(毎年1月中旬)